仏教は現在形の実践

仏教は心を浄める実践だが

仏教は

心を浄める

教えであり、実践です。
また目標であります。

しかし「心を浄める」の意味は深いんですね。
言葉の額面通りではなかったりもします。

いえ、最初は、言葉通りでいいんですが、
修行が進むにつれて深秘になってまいりますね。

仏教は悟りを目指さない

で、仏教が「心を浄める」と言いますと

「いや、仏教は悟りを目指すものではありませんか?」

という疑問も出てきそうです。

そうです、理屈の上では悟りを目指します。

ですが実践の立場でいえば、悟りは目指すものではないんですね。

ここはパラドックスです。
A+B=C となりません。

実践上では「悟りは目指さない」で、「心を浄める」という現在形の連続になります。

具体的には「あるがまま」「そのまま」という有り様ですね。言葉で説明すれば現在進行形といった表現もできるかと思います。

仏教は現在形の実践

仏教における実践では、ほとんどが「現在形」になります。それが「あるがまま」「そのまま」という有り様です。

「現在形」とは、「未来」に何かを期待したり、「過去」のことを操作しないで、ただ現在において行うということですね。

この現在形のもっとも代表的なのが「あるがまま」という実践になってきます。

「気付き」もそうですね。「今起きていることに気付いていく」という実践です。

目標にすると観念的になる

しかし「涅槃を目指す」となると未来形になります。目標にすると観念になるんですね。で、こういうアプローチは仏教的には違います。

観念に対して意識するという有り様になりますので、この有り様自体が、仏教の実践としてはズレてしまいます。

ですので「あるがまま」という有り様がポイントになるんですね。

このことは近代の大阿羅漢と言われたアーチャンチャーがおっしゃっていることが元になっています。

未来に対して目標を掲げて、それに向かうという有り様にはしません。

反対に、過去のことに対して、それを悔いたり反省することもしません。

観念・思いにしがみつかないこと

かといって、無目的になるとか、反省しないという意味でもないんですね。ここがややこしい。わかりにくい。

要は、観念に対しても向き合い方なんですね。

観念にしがみつかない。
思うことは問題なんですが、その思いにしがみつくことが問題になるんですね。

この微妙なニュアンス。微細な思慮。こういう微細な思慮こそが仏教の特徴ですね。

まとめ

これらは仏教における実践上の特徴ですね。

また一種のパラドックスに感じる点です。

仏教は

・心を浄める
・現在形の実践(あるがまま)

とりますね。

で、この2つも同じことであるということですね。