仏教はインドで誕生したということ

仏教はインドで誕生した宗教

仏教はインドで誕生した宗教です。当たり前のことと思われていますね。

実はこの当たり前のことが仏教を理解する上では非常に重要であったりします。どういうことが重要なのでしょうか?

今回は「仏教の勉強の仕方」について説明したいと思います。

対機説法・随機説法としての仏教

そもそもお釈迦さまは、相手に応じて説法をしています。

これは「対機説法(たいき-せっぽう)」または「随機説法(ずいき-せっぽう」と言われる説法の仕方です。「人を見て法(ダンマ)を説く」ともいいます。

相手の気根劣性を見極めながらダンマを説く。それがお釈迦さまの説法の特徴です。

ですので、お釈迦さまは、何か永遠の真理、普遍的な真理をお話しをされたというよりも、聞く相手に応じてお話しをされたということになります。

「お釈迦さまは相手に応じて説法をしていた」ということは見落としてはなりませんね。このことを知っておくことこそが、仏教を理解する上で大事な一点です。

お釈迦さまが「人を見て法を説く」ことを続けていても、そこには共通するエッセンスがあります。で、それらを抽出して、公式化して、まとめたものがお経であり、論書と呼ばれる仏典です。

これが仏教を学習する上で知っておきたいことの第二番目のポイントです。

仏教を学習する際、一番目の「仏教は対機説法だった」ということはわりとよく理解されています。

お釈迦さまは人を見て法を説いていた。
お経は、お釈迦さまの説法にある共通したエッセンスを抽出した。

この2つは仏教を学ぶ上で大切なポイントになります。

インドの風土を知らずして仏教は理解できない

次に「インドで仏教は誕生した」ということは、仏教を学ぶ上でとても大事な点です。「仏教はインドで誕生した」という歴史事実は、実は大変重要です。見落とされがちなのですが「仏教を理解する上」で非常に重要です。

仏教を理解する上で、インドの風土、インド人を理解する必用もあります。

インドは亜熱帯の地域ですね。インドは肥沃なガンジス川の恩恵が大きいと言われています。

中村元先生の研究によると、インドは農業に困ることが少なく、ガンジス河が栄養分を豊富に含んだ土砂を運ぶため、農作物の栽培に困らないといいます。

そのため、食べるものは、タネをまけば作物が取れやすいという好条件にあるといいます。

日本のように灌漑にも工夫を重ねて稲作農業を改良したり共同作業をする必用はなく、家族単位で農業を行うことは比較的簡単であったといいます。

食べるのに困らない生活環境、これがインド人の個人主義を生み出し、自己の内面を見つめる精神文化の成熟にもつながったといいます。

インドはよく知られているように、精神文明の深い所です。仏教以前にも、ウパニシャッドもあり、魂に関する見解は、現代で説かれる以上の精密な理論もあるくらいです。精神性を精緻に追求する文化はインドの特徴でもあります。

こういう深い精神性の探究がインドにはあり、仏教もこの延長にあるということを忘れてはなりません。

インド人の精神性道徳観を知らずして仏教は理解できない

そうして次が実はもっとも大切なポイントであるとも思いますが、インド人の欠点をよくよく理解しておくということです。

インド人は、精神的には深く探求する反面、道徳を守らないという全く相反する性質も持っているようです。ただし、注意して欲しいのは、全てのインド人がそうだとうことではありません。

モラルを守らない傾向があるということです。精神性を深く追及する反面、矛盾するようですが、モラルを守らない人達も多いと言うことです。

これは実際に現代でもインドへ行った人達が行っていることでもあります。今も昔もそう変わらないでしょう。

インド人は、日本人とは違い、先述の通り、個人主義です。同時に自己主張が大変強く、しかも論理や理屈に長けています。

日本人は、インド人と口げんかをしてはならないと言われているくらい、口達者で屁理屈も上手だといいます。

しかもインド人は日本人とは異なって、時間にはルーズで約束は守らず、また嘘を付くことも多いといいます。さらに不衛生でだらしなく、不潔なこともあまり気にしないといいます。その上、短気で怒りっぽく、激昂もしやすいといいます。

全般的に道徳心が低く、モラルを守らないところがあるといいます。

ですので日本人がインドへ行くと、面食らうケースが多くなるといいます。中にはインドがツボにハマる人もいるようですが、日本人の多くはインドでストレスを感じます。

インド人は、数学に強く、論理性が優れ、精神的にもタフであり、しかも精神的な探求も素晴らしい特質があるのですが、これとは反対に道徳心が欠如した言動も多いという、相反するものが同居しているところがあるといいます。

これはまさに「清濁併せのむ」といった言い方もされますが、インド人は、物事への集中力が強いのだとも思います。集中力が強いメンタリティであるため、物事が極端にもなりやすいのでしょう。

そのため、この集中力が発揮されると、良い面で発揮されれば「深い探索」となり、悪い面に発揮されると「自分以外のことは見えない」といったKY(空気読めない)ことを生み出すのではないかと推察しています。

インド人の特徴

  • 集中力に優れる
  • 精神(心)を深く探求する
  • 数学や論理に強い
  • 個人主義
  • 自己主張が強い
  • 屁理屈に長ける
  • ルーズ、なまけ癖、時間や約束を守らない
  • 短気で怒りっぽい
  • 平気で嘘を付く
  • 酒癖が悪く、大騒ぎをしやすい
  • 道徳心やモラルが低い

インド人の悪口みたいなことを書き並べてしまいましたが、何も悪口が目的なのではなく、こういうインド人社会の中で「仏教は誕生し、広まっていった」という「歴史的事実を踏まえなければ仏教を正しく理解できない」ということです。

※インド人の実像については著書「インド人には、ご用心!」が参考になります。

日本人が仏教を学ぶ時の注意点

ですから仏教を学習する際、

  1. お釈迦さまは、相手に応じて法(ダンマ)を説いたということ(対機説法・随機説法)
  2. お経は、こういうお釈迦さまの言行を整理したもの
  3. インド人の精神性や道徳観を知っておくこと

この3つを踏まえておく必用があるということです。

特に三番目の「インド人の精神性や道徳観」を踏まえて仏教を理解することは重要です。しかし案外、押さえずに、経典に書いてあることをそのまま受け止めがちなところもあります。

つづく