偽善を見破る仏教の善悪論

仏教の善悪の基準。(こちらからの続き

ちょっとここで分かりやすい一例を挙げてみましょう。

善行為に関連して、判断に悩みやすいケースがあります。たとえば「親切の押し売り」ですね。

相手は、親身になって親切してくれるのですが、押しつけがましさを感じてしまい、しまいにいらだつ気分になる経験を、誰でもしたことはあるでしょう。これは善行為なのでしょうか?

相手は、確かに親身にはなってくれているのでしょう。そのお気持ちは分かります。ですが、こちら側の意向など全く眼中になく、一方的に押しつけてくる感じです。「いや、いいですから」とやんわり断っても、しつこく行おうとしてきます。

何かの勧誘に近い感覚ですね。

ですが、「相手も良いことをしたいので、まあ、正しいのだろうか?・・・」こう悩む方もいると思います。

しかし、このような親切の押し売りは、悪行為になります。もっとも悪行為と100%は言い切れませんが、悪行為の要因の多い行為になります。本当の意味での善行為とは言えないでしょう。

善いことだからといって、相手が望んでいないことを押しつけることは、もはやエゴですよね。こういうのは、偽善ともいいます。

実は、動機がエゴになっていることが多いのですね。あるいは、無知(学習不足)です。本当に相手の幸せを願うのなら、こういうエゴを動機とした行為はしなくなります。

もう一つ事例です。
善い行為だからといって、家族や周囲に苦労を背負わせて、一生懸命になり過ぎる人もいます。「善いことだからドンドンやりましょう」という理屈ですね。

しかしこれも悪行為です。

もちろん100%悪行為とは言えませんし、状況によっては判断も違いますが、心を汚しながらの行為は、悪行為になっていきます。

ですのでせっかくの貢献も、効果は半減するでしょう。大抵、無理な行為をする根底には、強すぎる欲や執着が絡んでいることが多いものです。

こういった行為は「心が汚れている」「煩悩が盛ん」であるので、悪行為になってしまいがちです。一見すると正しいように見えて、そうではないことが少なくありません。

しかも巻き込まれる周囲も大迷惑です。また往々にして、こういった行為は、トラブルも招きがちです。「労多き割りには効少なし」ですね。

上記の2例は、新興宗教でよく見られますが、一般社会でも見受けられます。これらはもはやエゴとなっていて、エゴを動機とした行為(偽善)になります。

結局、「量」「結果」「形」を求めるから、このようになるのでしょう。量や結果を求める善行為ではなく、質の高い善行為(動機が清らかな善行為)を心がけることですね。

また、興奮して一種のお祭りのようなノリで行うのではなく、心を落ち着けることが大切です。落ち着いた心、リラックスした感じは大切です。こういう良い状態の上で、相手の立場なりを理解しながら行うのが正しくなります(善行為です)。またこれができるようになるのが理想ですね。

この考えを推し進めていきますと、無理なことはできなくなります。自分ができる範囲以内での行為をするようになります。結果的に中庸を得たバランスのある生活にもつながっていきます。

以上が、仏教の善悪の考え方です。100%完璧に実践はできることではありませんが、善悪の基準として知っておくことは有益ですね。

仏教の善悪論は大変優れていると思っています。
つづく